Home > イエローストーンパーク > 戦略02

イエローストーンパーク
戦略03「サイン・カウント・重複掌握」

イエローストーンパークでは「サイン」と「カウント」というちょっとしたテクニックがあります。これがわかると、このゲームで受ける失点をぐっと減らすことができます。

「サイン」とは対戦相手の出したカードをチェックし、対戦相手の手札に「ないカード」を見抜くことを指します。サインには大きく分けて3つ、「色のサイン」「数字のサイン」「重複のサイン」があります。サインは後半になればなるほど「色濃く」なっていきます。


「色のサイン」
サインは場のカードが膠着してきたときに発生します。イエローストーンパークでは4色のカードがありますが、3色の色が出ている状態で4色目のカード、つまり、場にない色のカードを出す場合は当然、端に置いてある色のカードが回収されます。このことはすなわち、同じ数字でも違う色があれば「端の色から先に置いていく」ことが定石ということを示します。場にカードが赤、緑、青と並んでいて、それぞれの色について4,5,6と並んでいたとしましょう。あるプレイヤーが真ん中の緑色カードを出したら、そのプレイヤーの手札にはもう赤と青の4,5,6は持っていないと判断することができます。

「数字のサイン」
数字についても、前の段落と同じことが言えます。例えば、場に赤、緑、青のカードがそれぞれ4,5,6と並んでいるときは、優先して4か6を出すべきです。5のカードを出してきた場合、そのプレイヤーの手札には赤、緑、青の4と6はなさそうと判断することができます。

「重複のサイン」
イエローストーンパークでは残り1枚や2枚の空きマスを埋めると、回復する技があります。これができるのにあえて行わなず別のカードを出したプレイヤーの手札には、対応するカードがないと判断することができます。


このように、普通優先して出してくるはずのカードを出してこなかったという情報(=「サイン」)から、相手の手札にないカードを見抜くことができます。このサインを出した後に、対戦相手が山札からカードを引いたかどうか、その山札に入っていない数字はなにか、などを見極めると、相当絞り込むことができます。また、次に説明する「カウント」と組み合わせると、対戦相手に大きなダメージを与えることができます。


「カウント」とは、場に出せるカード(安全地帯のカード)が何枚残っているかを数えることです。各カードは2枚ずつあるので、3×3の安全地帯には、最大18枚のカードを出すことができます。例えば場に13枚のカードが出ていて、自分が安全地帯のカードを2枚持っていた場合、何枚出せばよいでしょうか。これは通常、4人でプレイしている場合は1枚、5人でプレイしている場合は2枚出すべきです。各プレイヤーが安全地帯のカードを1枚ずつ持っていると考えて、つぎの自分の番が回ってきたときに、場にあるカードが18枚になってしまわないようにしなければなりません。一人ずつ安全地帯のカードを1枚ずつ持っているという最悪の状態なんて、そうないと踏んで2枚出してしまう考えもあると思いますが、私はこのケアが以外と重要だと考えています(経験則ですが)。「カウント」については、先ほど書いたように、「サイン」と組み合わせると大きな効果を発揮します。サインより、あのプレイヤーは「赤の4,赤の6,青の4,青の6を持っていない」などという情報より、場にカードが18枚たまるより早く場の均衡が崩れることを読むことができます。


最後の戦略が「重複掌握」です。「サイン」と「カウント」を駆使して場のカードがある程度煮詰まってくるように仕向け、誰が次に場のカードの均衡を崩すかを読み、その前に安全地帯のカード出し切る、というのがベースとなる戦術となります。このとき、2枚まったく同じカードがある(例えば黄色の5が2枚ある)ときは、それを温存するという戦略があります。こうすると場のカードが煮詰まったあと、最後の1マスがその温存したカードとなるように仕向けることができ、3点回復するチャンスを作り出すことができます。これが「重複掌握」の戦術となります。これには他のプレイヤーの「サイン」より場がこう着するかどうかを見極めることが重要となります。あまり狙いすぎると場の均衡を早期に崩され、自分が失点を食らう羽目になります。


いかがでしたでしょうか。ここら辺の戦術ができると、ゲームを中盤から「作り出す」ことができます。ゲームが後半になればなるほど、ほかのプレイヤーの手札がわかってきます。うまく決めると、中盤以降はほとんど失点なしにすることができます。